七五三参りは都合の良い日に

サイトマップ

トップバナー

七五三参り

女児の着付け姿

必要最低限のことはおこないましょう

近年では、七五三の折りこみチラシのせいもあるのか、記念写真の撮影ばかりに気を取られている親が増え、記念写真だけ鬼のように撮って満足している親も多くいます。ヘタすると、記念写真だけで七五三を終わらせてしまうという家族もいます。七五三はお参りも必要なものです。簡単なルールを知って必要最低限のことは行いましょう。

七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の年に自分たちの子供の幸せを神社で祈願するための行事です。豆知識ですが、七・五・三の年齢はどれも陽数で、縁起の良い数字とされています。そして、これは東アジア全体での聖数となっています。

七五三ロゴ

現代ではとらわれない形に様相が変化

お子さんの成長過程から考えると、3歳で女の子が髪を結い、櫛をさす程度育ったという考えから、お祝いをするようになったそうです。5歳は男の子がその年頃になると、袴をつけられるようになったこと、7歳は、都市部では7歳の女の子が振袖を身にまとうことが、風習化し、そしてそれが一般化し、社会的にも受けいれられることからお祝いするようになったそうです。

原則的には、男の子は3歳と5歳の時、女の子は3歳と7歳の時にお祝いをするのですが、現代ではこれにこれもとらわれない形に様相が変化しているようです。3歳は男女一緒のお祝いで、最近では特に女の子のためのお祝いに変化してきているようです。

余談

11月15日は実は日本でお祭りがたくさん行われる霜月の十五夜になります。実は収穫祭にも相当しています。旧暦で言うと11月は冬祭りの季節になり、次の年に直前のお祭りになので、子供がちゃんと成長すること祈るのによい時期でもありました。

子供ブランドとしてナルミヤインターナショナルが売っている衣装は「BLUE CROSS」。七五三の男用、女用、羽織セット、女児絵羽着物、髪飾り、小物セット、草履バックセットと、本当に幅広く商品を用意しているのには驚かされます。ちなみに「BLUE CROSS」は、戦国時代の着物のイメージにcoolさhardさを加えたものでとてもカッコよいです。

七五三の子供たち
都合の良い日を選ぶのが一般的

別の話では、将軍徳川綱吉の子、徳松がこの日にお祝いしたので七五三がこの日の起源になったという考えもあるようです。正式には11月15日なので、参拝客もこの日が多いですが、あまり深く考えず、この日の周辺で都合の良い日を選ぶのが一般的です。

最近では記念写真を当日撮ると混み合ってしまうので、前撮りでとっておくのが一般的です。数ヶ月前から予約し ておくとレンタルの着物で気に入ったものを選ぶことができるので、早めに写真撮影は準備しておいたほうが無 難でしょう。レンタルの着物もその日に決めるのでなく、撮影日よりも早く時間にゆとりをもってお子様の希望を 聞いておくようにしましょう。どうやっても込む時期なので、早め早めの対策が必要です。早すぎるかもと思うかも しれませんが、1年以上前から予約する人も多いのです。

七五三の衣装の基礎知識