七五三参り

必要最低限のことはおこないましょう
近年では、七五三の折りこみチラシのせいもあるのか、記念写真の撮影ばかりに気を取られている親が増え、記念写真だけ鬼のように撮って満足している親も多くいます。ヘタすると、記念写真だけで七五三を終わらせてしまうという家族もいます。七五三はお参りも必要なものです。簡単なルールを知って必要最低限のことは行いましょう。
七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の年に自分たちの子供の幸せを神社で祈願するための行事です。豆知識ですが、七・五・三の年齢はどれも陽数で、縁起の良い数字とされています。そして、これは東アジア全体での聖数となっています。

現代ではとらわれない形に様相が変化
お子さんの成長過程から考えると、3歳で女の子が髪を結い、櫛をさす程度育ったという考えから、お祝いをするようになったそうです。5歳は男の子がその年頃になると、袴をつけられるようになったこと、7歳は、都市部では7歳の女の子が振袖を身にまとうことが、風習化し、そしてそれが一般化し、社会的にも受けいれられることからお祝いするようになったそうです。
原則的には、男の子は3歳と5歳の時、女の子は3歳と7歳の時にお祝いをするのですが、現代ではこれにこれもとらわれない形に様相が変化しているようです。3歳は男女一緒のお祝いで、最近では特に女の子のためのお祝いに変化してきているようです。